おが粉を菌床に用いたバイオトイレは、長野県において、 梓環境技研(株)木下正之氏が開発した。 昭和59年4月18日に特許出願され、平成3年4月12日に特許となる。 (特許第1630646号) その商品の販売を(有)トウシンファニチャーが行っていた。 平成5年10月24日、本特許権の登録の抹消となる。 (特許第1630646号) (有)トウシンファニチャーが、バイオトイレを製造、販売を開始。 平成7年3月27日,斉藤挌社長氏が意匠登録を出願。 県内,全国(北海道-正和電工)に代理店を作り、販売をしていた。 商品名は、バイオセルフ。 (有)トウシンファニチャーは社名を、(株)バイオセルフに変更。 平成9年6月13日意匠登録となる。 (意匠登録 第0992888号) その後倒産。 斉藤挌氏の意匠登録権が、北海道の正和電工に譲渡された。 |
|||||||||||||||||
長野県内では(有)トウシンファニチャーの社員であった丸山氏が、 (有)自然環境を立ちあげ、意匠登録0992888号と形状が異なり、 特にメンテナンス機能を重視した構造とし(特許出願), 既存のバイオトイレの保守をしながら、製造販売をしていた。 商品名は、バイオR21。 |
|||||||||||||||||
平成13年4月 (有)自然環境より大央電設工業(株)にバイオR21の 製造、販売、特許公開中、を移行 |
|||||||||||||||||
大央電設工業(株)にて、改良を行う。 バイオトイレを理解していただくため には、バイオR21の欠点のページもご覧下さい。 1.特許第3420573号 ![]()
![]()
2.特開2003ー39049号 撹拌部出し入れ自在自在型 ![]() することができる。
![]()
3.意匠登録、登録第1176781号
4.その他 特許出願3件 協力会社―クロサワメタル(株)(上田市)、(有)小和田製作所(諏訪市) ※ ( 両者共、(有)トウシンファニチャーのバイオセルフを 製造していた会社。) 菌床(おが粉3割、そば殻6割、他1割) バクテリアはバチルス属が主体となる。 |
|||||||||||||||||
ディバーシリーズ開発 (特許出願3件、意匠登録出願2件) 平成14年6月、信州大学農学部と共同研究契約。 (バイオトイレにおける微生物発酵の解明) |
|||||||||||||||||
平成14年減容再生型バイオトイレ研究会発足 | |||||||||||||||||
平成15年2月 廃食用油分解 特許出願 現在に至る。 製作協力会社―(有)小泉建築(諏訪市)、晴海産業(株)(南箕輪町)、 (株)メカエンジ(茅野市) |
|||||||||||||||||